【保存版】公務員におすすめの副業14選!バレないよう副業禁止規定を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
公務員におすすめの副業13選

公務員の副業は国家公務員法や地方公務員法により、原則禁止されています。

しかし副業禁止規定に該当せず公務員でもできる副業があるのも事実です。

当記事では、公務員におすすめの副業を紹介します。

目次

そもそも公務員の副業が禁止されている理由

公務員の副業が禁止されているのには理由があります。公務員のための法律と原則が存在するからです。

  • 国家公務員法の存在
  • 地方公務員法の存在
  • 3原則の存在

それぞれの規定を正しく理解することが、公務員でも合法的に副業するポイントです。

国家公務員法の存在

国家公務員のために定められている「国家公務員法」で副業禁止が規定されています。

国家公務員法103条(私企業からの隔離)

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

国家公務員法

国家公務員法103条を噛み砕くと下記のとおりです。

  • 営利目的企業の役員兼業はだめ
  • 営利目的の企業を自営してはだめ

地方公務員法の存在

地方公務員のために定められた「地方公務員法」では、国家公務員法と同じように副業禁止が規定されています。

地方公務員法38条(営利企業への従事等の制限)

職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

地方公務員法

国家公務員と同じく、地方公務員も営利目的の副業を行うのはだめということです。

3原則の存在

公務員だけに定められている3つの原則も確認しておきましょう。具体的には下記のとおりです。

信用失墜行為の禁止(国公法第99条・地公法第33条)

本人や職場、公務員全体のイメージを悪くしたり信用を失ったりする行為はだめ

秘密を守る義務(国公法第100条、地公法第34条)

職務上知りえたことを外部に漏らさない

職務に専念する義務(国公法第101条、地公法第35条)

職責遂行のため全力を捧げなければならない

公務員は公益性の高い職業です。国民・市民の生活を豊かにするための仕事なので、絶対に信用を失ってはいけません

守秘義務を徹底し、全力で仕事に従事すべきだということも定められています。

副業がメインになってしまうと、秘密が漏洩したり公務員の仕事に身が入らなかったりする恐れがあるということです。

公務員が合法的に副業を始めるポイント

公務員がおすすめの副業を始めるポイントは以下の3つ。

  • 許可の要否を確認する
  • 営利目的の副業は絶対にやらない
  • 営利企業の役員兼業はやらない

副業がバレて懲戒処分を下されないよう、しっかり理解しておきましょう。

公務員の副業は「原則」禁止です。

副業禁止規定が定められているものの、法律と原則どちらにも「公務員の副業で〇〇は禁止」と具体的に明記されているわけではありません

チェックポイント

営利目的でないこと・継続性がないこと・業務の対価ではないことが副業禁止規定に引っかからないポイントです。

許可の要否を確認する

公務員の副業には許可が必要なものと不要なものがあります。

上長の許可を受ければ営利目的の副業でも実施していいものが人事院規則14-8(営利企業の役員等との兼業)の運用についてに規定されています。

たとえば「5棟10室未満の不動産賃貸」は許可が必要ありません。

人事院規則を噛み砕いて説明すると次のとおりです。

  • 営利企業との間に利害関係が発生しないこと
  • 営利企業に従事しても公務員の仕事に支障をきたさないこと
  • 法律の精神に反しなこと

上記を満たしたていれば、副業の承認を得られる場合があります。公務員の副業が認められている範囲を確認しておきましょう。

営利目的の副業には手を出さない

公務員は営利目的の企業を自営してはいけません。例えば公務員自らラーメン屋を経営して売り上げを得るのはNGです。

店舗を経営するだけでなく、クラウドソーシングを使って仕事を受注したりアフィリエイトで報酬を得たりするのも自営と見なされます

人事院規則では「自営」に該当する基準を下記のとおり明確に定めています。

不動産・駐車場の賃貸独立家屋:5棟以上

アパート:10室以上

土地:10件以上

駐車場台数:10台以上

賃料収入:年額500万円以上
太陽光発電出力が10kw以上
農業大規模

無許可で上記規模を超えると、営利目的の副業と見なされ懲戒処分の対象に

上記範囲を超えるときは、必ず自営兼業承認申請書を提出して上長の許可を得ましょう。

営利企業の役員兼業はやらない

公務員は営利目的の副業を自営するほか、営利企業の役員兼業もNGです。

役員兼業とは株式会社の取締役になることなどが該当します。

公務員自ら役員を兼業するだけでなく、名義を貸すだけでも兼業と見なされます。

人事員が公表している義務違反防止ハンドブックに記載されているので確認しておきましょう。

職員が、父親が経営していた株式会社の株式を遺産相続し、併せてその会社の名義のみの役員(実際には業務には全く従事しない)になる場合は、たとえ名義のみであっても第 103 条の役員兼業に該当し禁止されます。

義務違反防止ハンドブック

公務員におすすめの副業14選

公務員でもできるおすすめの副業は以下のとおりです。

  • 不動産投資
  • 株・投資信託
  • NISA・iDeCo
  • FX・仮想通貨
  • 不動産・駐車場賃貸
  • ポイ活
  • アンケートモニター
  • 不用品販売
  • 小規模農業
  • NPO活動
  • 創作活動
  • 執筆活動
  • 太陽光発電
  • 講演会・講師

いずれも副業禁止規定に引っかからず、合法的に副業できます。

不動産投資

不動産投資は、安定した職業の公務員におすすめの副業です。

そもそも不動産投資とは、マンションやアパートなどの投資用物件を購入し、賃貸に出すことで家賃収入を得る副業です。

継続的に家賃収入が入ってくるので、ほったらかしで副収入を得られます。

投資用物件を購入するためにローンを組みます。公務員は社会的信用度が高いためローンを組みやすいです。

個別の投資相談から始めよう

Mirap
画像出典:MIRAP

公務員が不動産投資を始めるなら、MIRAPで個別の投資相談をしましょう。

MIRAPは、不動産投資とはなにか、どのように資金を集められばいいかなどを詳しく解説してくれるセミナーです。

賃貸管理や家賃保証などは専門家がサポート。初めての不動産投資でも、プロの意見を聞きながら進められます。

不動産投資に少しでも興味があれば、無料のWeb相談を活用してみてください。

\まずは無料で資料請求してみる!/

株・投資信託

株式投資や投資信託は公務員ができる代表的な副業です。

投資で得た収入は下記のとおり分類されるので「業務の対価」には当たりません

  • 株式、投資信託を譲渡(売却):譲渡所得
  • 株式を保有:配当所得

株式投資や投資信託を運用するときは「源泉徴収あり」かつ「特定口座」で口座を開設しましょう。

自分で確定申告する必要がないため、手間が省けます。

業務に支障をきたさないよう注意

資産運用を行うこと自体は問題ありませんが、業務に支障をきたすと懲戒処分を受けるケースも。

実際に職務専念義務違反として、停職1ヶ月の懲戒処分が下された事例があります。

NISA・iDeCo

NISAやiDeCoは、税制が優遇される公務員におすすめの副業です。NISAとiDeCoの大まかな概要は以下のとおり。

NISA

投資信託の分配金や譲渡益が非課税

iDeCo

分配金などの運用利益などが非課税

一般的に株式や投資信託など金融商品から利益を得ると、税金が発生します。

一方でNISAなどを活用して金融商品を運用すれば、分配金などが非課税に。節税対策としてもおすすめできる副業です。

  • 非課保有期間の撤廃
  • 成長投資枠の追加
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用

非課税保有限度額は、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円。長期的に投資して資産を増やすなら、新しいNISAを活用しましょう。

FX・仮想通貨

FXや仮想通貨も公務員におすすめできる副業の1つです。

収益は雑所得に区分されるため、株や投資信託と同じく業務の対価には当たりません

FXや仮想通貨は投資ではなく「投機」です。投機とはチャンスに乗じて短期間で利益を狙うもの。ギャンブル要素が強くなります。

株や投資信託に比べ損する確率が高いです。本気でのめり込むと危険なので「ちょっと儲けたらラッキー」くらいに思っておきましょう。

デモトレードから始めよう

公務員がFXを始めるなら、まずはデモトレードから挑戦しましょう。

投資初心者がいきなりFXを始めると、損する可能性が高いです。場合によっては貯金が大きく減る危険性も

FX初心者ガイドは、遊びながらFXのデモトレードができるスマホアプリです。隙間時間を使い、ゲーム感覚でFXができます。

累計100万インストールを突破したスマホアプリでもあり、デモトレードを通して為替の取引を学べます。

まずはアプリを無料でダウンロードしましょう。

不動産・駐車場賃貸

不動産屋駐車場の賃貸は公務員におすすめの副業です。人事院規則14-8に定められた範囲を守れば、大きく副収入を稼げる場合も。

しかし規模や収入額は無制限ではありません

下記の範囲を超えると自営と見なされ副業禁止規定に引っかかるため、数値内に収めましょう。

賃貸許可が必要な範囲賃料収入
不動産独立家屋:5棟以上
アパート:10室以上
土地:10件以上
年額500万円以上
駐車場駐車場台数:10台以上年額500万円以上

不動産屋駐車場の賃貸を行う場合は、必ず自営兼業承認申請書(不動産等賃貸関係)を提出してください。

申請書のほか、賃貸契約書の写しや職員の人事記録の写しなども必要です。
» 人事院規則14−8(外部サイト)

手続きはめんどうですが、必要な手順さえしっかり守れば合法的に副業できます。

副業初心者は駐車場賃貸がおすすめ

初めて賃貸の副業をするなら、駐車場賃貸がおすすめ。自宅の空き駐車場や空きスペースを貸し出すだけで副収入を得られます

駐車場シェアサービスの特P(とくぴー)は、月間100万人以上が訪れるサイトです。

集客力があるため、駐車場を登録すれば利用者が集まりやすいのがメリット。

以下のように、自分の都合に合わせて駐車場を貸し出せます。

  • 時間貸し
  • 1日貸し
  • 月極マンスリー
  • 月極サブスク

駐車場利用者とのやり取りは一切ないので、仕事に支障をきたさず副業できます。

万が一のトラブルや事故もコールセンターが対応してくれるため、手間がかかりません。

登録費や運営費は無料。まずはスマホで無料登録し、駐車場賃貸の副業を始めましょう。

\登録費・運営費無料!/

登録費・運営費無料!スマホで簡単オーナー登録

ポイ活

ポイ活とは、ポイントサイト経由でサービスを利用することでポイントを貯める節約術のこと。

貯まったポイントはAmazonギフトカードや楽天ポイントなどに交換できます。

ポイ活によって得たポイントは収入です。しかし、ポイ活を営利目的の業務として行っているわけではありません

営利目的かつ継続的に対価を受けるものではないので、公務員のポイ活は許されると考えられます。

本業に支障をきたさないようにする

ポイ活サイトでは、ゲームやアプリをインストールするだけでポイントがもらえる企画もあります。

副業禁止規定に該当するものではありませんが、職務専念義務に違反しないよう業務中に行うのは避けましょう。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、アンケートに回答したり商品やサービスなどのモニターに参加したりして謝礼をもらえる副業です。

業務委託やアルバイト契約を締結するわけではないので、対価に該当しません。

謝礼はアンケートサイト独自のポイントです。

たとえばマクロミルでは、マクロミルポイントをAmazonギフトカードや各種電子マネーなどに交換できます。

アンケートモニターで大きく副収入を得るのは難しいものの、小遣い稼ぎとしては優秀な副業です。

手っ取り早く小遣いを稼ぐなら、公務員こそアンケートモニターを始めましょう。

公務員におすすめのアンケートサイトはマクロミル

マクロミル

公務員におすすめのアンケートサイトはマクロミルです。アンケート数が多く、初めて副業する公務員でも稼ぎやすいのがメリット。

アンケートのほか、座談会やお買い物モニターと呼ばれる副業にもチャレンジできます。

アンケートに答えるより多くの副収入を獲得可能。副収入といっても定期的に得るものではないため、副業禁止規定には引っかかりません

コツコツ副業するなら、アンケートモニターのマクロミルがおすすめです。

\まずは無料で会員登録する!/

不用品販売

不用品販売は、公務員におすすめできる副業です。継続的に対価を得る副業とは言えません

家にある服や本など使わなくなったものを売る程度なら問題なし。ただし、不用品販売のメルカリに似ているせどりはNGです。

せどりとは

せどりとは、商品を安く仕入れて高く販売すること。

売るために商品を仕入れているため、営利目的の事業と見なされます。

小規模農業

小規模な農業や酪農、果樹栽培などは、副業として始めても問題ありません。

自営ではないため許可も不要ですが、大規模農業の場合は自営と見なされます

4 前項の場合における次の各号に掲げる事業の経営が当該各号に定める場合に該当するときは、当該事業の経営を自営に当たるものとして取り扱うものとする。

一 農業、牧畜、酪農、果樹栽培、養鶏等 大規模に経営され客観的に営利を主目的とすると判断される場合

人事院規則14-8

小規模と大規模の境界は明記されていないのが難しいところ。心配なときは上長に申請・相談したほうが無難です。

副業で20万円以上稼いだら確定申告が必要

副業で20万円以上の所得を得たら、自分で確定申告する必要があります。

確定申告しないと無申告加算税や延滞税が課されることも。

NPO活動

NPOとしての活動は副業禁止規定に該当しません。NPOは営利を目的としておらず、公益性が高いからです。

たとえば、NPO法人代表として障がい者雇用支援を行う場合が考えられます。公務の信用を傷つける恐れがありません。

NPOで兼業するには許可が必要です。自治体ごと申請書の雛形があるはずなので、上長に決裁をもらいましょう。

創作活動

公務員が創作活動を行うこと自体は問題ありません

趣味の範囲を超えなければ業務に支障をきたすことはないからです。

金額が大きくなりすぎなければ、即売会でグッズや同人誌を頒布しても問題ないと考えられます。

心配な人は許可申請しておいたほうが安心ですが、必ず受理されるとは限りません

Twitterに載せていた育児マンガの書籍化について、許可が下りなかった事例があります。
» 育児マンガ出版を不許可(外部サイト)

「バレなきゃOK」は絶対だめ

許可が必要な副業を隠れて行うと、バレたとき痛い目に遭います。

「バレなきゃOK」という考え方は捨て、必要な許可もらってから副業を始めましょう。

執筆活動

公務員が執筆活動をするなら、原則許可が必要です。

無許可で行うと懲戒処分を受ける可能性が高まります。

イラストやデザインなどの創作活動、小説などの執筆活動自体はOKですが、業務に支障が出る範囲で行うのはNGです。

病気療養中の平塚市職員がライトノベルの執筆活動で印税を得たとして、停職処分が下された事例があります。
» 病気で休職中にラノベ執筆(外部サイト)

印税の額が大きすぎたり継続性があると認められたりすれば、処分の対象になりやすいです。あくまで趣味の範囲にとどめましょう。

太陽光発電

公務員は太陽光発電の販売(売電)で副業できます。

ただし、太陽光発電設備の出力が10kw以上の場合は自営と見なされるので、超えないように調整してください。

太陽光発電の販売を行う場合は、自営兼業承認申請書(太陽光電気の販売関係)を提出しましょう。

申請書のほか、太陽光発電設備の仕様書や職員の人事記録の写しなども必要です。
» 人事院規則14−8(外部サイト)

講演会・講師

講演会に出席したりスポーツや塾などの講師を引き受ける際は、事前に許可を取りましょう

講演会の主催者などが所属自治体と利害関係にある可能性があるからです。

和歌山市職員は講演会などに無断で従事し、約75万円の報酬を受け取っていたとして減給処分を受けています。
» 和歌山市報道資料(外部サイト)

上記事例では、事前に許可申請をしていたとのこと。

しかし講演会を行う企業は和歌山市からの業務受託実績があるため、人事課は利害関係ありと判断し、許可は下りませんでした。

講師を引き受ける際も要注意です。自給制などによる報酬を受け取ってしまうと、懲戒処分の対象となる可能性があります。

報酬と謝礼の違い

報酬とは、労働や労務の対価として支給されるものです。

一方で謝礼は実費弁償としての交通費などが該当します。

社会通念上相当と認められる謝礼は問題になりませんが、報酬は対価に該当するためNGです。
» 源法律研修所(外部サイト)

兼業許可がいらないおすすめの副業【事例あり】

下記2つは公務員でも兼業の許可は不要です。

  • 一般社団・財団法人の役員かつ無報酬
  • プロボノ活動

どちらも「①営利企業の役員を兼業」「②営利企業を自営」「③対価を得て業務に従事」することに該当しません。

一般社団・財団法人の役員かつ無報酬

一般社団法人や一般財団法人で、公務員が無報酬で役員になる事例があります。

一般社団・財団法人は営利的な活動が主たる目的ではないため認められたと考えられます。

公務員が一般社団法人の代表理事となり障がい者の雇用機会支援事業を行っている事例です。
» 地方公務員の社会貢献活動に関する兼業について|総務省(外部サイト)

関係団体との連携強化にも貢献しているとのこと。

自治体の障がい者支援が充実することにつながっていることから、公益性が高い活動と言えます。

プロボノ活動

プロボノ活動の推進団体に参加し、実費相当の交通費のみ受け取る場合は業務の対価に該当しません。

公務員は、兼業の許可不要で携われます

プロボノ活動とは、スキルや経験を活かした社会貢献活動のこと。

公務員の仕事で得た経験を活かし、団体での活動に貢献している事例があります。
» 地方公務員の社会貢献活動に関する兼業について|総務省(外部サイト)

公務員がやってはいけない副業

公務員がやってはいけない代表的な副業は下記の4つです。

  • アフィリエイト
  • ユーチューバー
  • イラストレーター
  • クラウドソーシング
  • 現金手渡し

バレる・バレないの問題ではなく、国家公務員法や地方公務員法に真っ向から反します。

アフィリエイト

公務員がアフィリエイトで報酬を得るのはNGで、懲戒処分の対象です。

アフィリエイトとは商品やサービスをWebサイトで宣伝して報酬を得る広告モデルです。

営利を目的とするため、公務員の副業禁止規定に引っかかります

公務員のアフィリエイトはグレーゾーンと言う人がいます。

しかし「Webサイトを作る」という労働を行い、対価として「報酬」を得ているのでグレーゾーンな訳がありません。

公務員の副業でバレたり懲戒処分が下されたりした事例はないものの、アフィリエイトで報酬を得ていい理由にはなりません。

ユーチューバー

公務員がユーチューバーとして報酬を得ることは認められていません。

アフィリエイトと同じく「対価を得ること」だからです。

宮古島の陸上自衛隊がYouTubeに動画を投稿して広告収入を得たとして、停職処分が下された事例があります。
» 陸上自衛隊隊員が懲戒処分(外部サイト)

どうしてもユーチューバーになりたいなら、無報酬で動画をアップしましょう。

イラストレーター

公務員がイラストレーターとして活動するのもNGです。

イラストレーターとは、イラストを描いて対価を得ている人を指します。

出版社と契約してイラストを継続的に販売するのはNGで、自サイトを通じてイラスト作成を受注して販売するのも自営と見なされます

ただし、趣味の範囲を超えなければ同人活動しても問題ありません。

クラウドソーシング

公務員がクラウドソーシングで仕事を受注するのも認められていません。

クラウドソーシングの仕事は、労務の対価と見なされます

そもそもクラウドソーシングとは、不特定多数の人に仕事を発注できるサービスのことです。

ライティングやデータ入力、デザイン作成などさまざまな仕事が見つかります。

しかし公務員は営利目的の仕事を兼業してはいけないので、クラウドソーシングで仕事を受注するのはNGです。

現金手渡し

現金を手渡しで受け取る副業も認められていません。

手渡しならバレないと考えている人もいるようですが、確定申告もしくは住民税の申告でバレます

現金を手渡しで受け取ったにも関わらず申告しなければ脱税です。

現金を支払った側には記録が残っており、税務調査が入れば「公務員に現金を手渡しした」という事実がわかります。

公務員は現金を受け取ったことと確定申告しなかったことから、信用失墜行為と見なされます

信頼を失いたくないなら、現金手渡しの副業も絶対に避けてください。

公務員の副業がバレたら懲戒処分

公務員は副業がバレたら懲戒処分を受ける可能性が高いです。

懲戒処分は、処分が重いほうから順に下記の4種類あります。

  • 免職
  • 停職
  • 減給
  • 戒告

懲戒処分を受けるのは、営利目的の副業がバレたときだけではありません。

たとえば、勤務中に株取引を行っていたとして停職1ヶ月の懲戒処分を受けた事例があります。

勤務時間中に繰り返し株取引を行ったなどとして、警察庁は45歳の男性キャリア職員を停職1カ月の懲戒処分にしました。

懲戒処分を受けたのは、長官官房付の男性キャリア職員です。職員は2010年3月から3年にわたり、当時勤務していた四国管区警察局のパソコンなどを使って、勤務中に約3900回の株取引をしていました。

テレ朝news

上記以外にも、公務員の副業がバレて懲戒処分を受けた事例は数多くあります。

公務員の副業を解禁している自治体

公務員の副業を解禁している自治体もあります。

  • 兵庫県神戸市
  • 奈良県生駒市
  • 山形県新庄市

副業を解禁したとはいえ、NPOなど公益性の高い副業に限定されています

営利目的の副業は依然として認められていないことは覚えておきましょう。

兵庫県神戸市

公務員の副業解禁の先駆けとなったのは兵庫県神戸市です。

2017年4月、報酬を得ながら地域活動を行うための「地域貢献応援制度」を設立しました

神戸市長自ら職員へ制度活用を呼びかけ、下記のような活動が行われました。

  • 須磨海岸での障がい者支援活動
  • 手話通訳活動
  • 産後ケアトレーニング教室開催

地域社会の発展に貢献する活動は、全体の奉仕者である公務員に相応しいです。

奈良県生駒市

奈良県生駒市でも公益性がある副業に従事しやすいよう、報酬を得て活動するための基準が定められています。

奈良県生駒市の市長を務めるのは小紫雅史さん。

10年で激変する!「公務員の未来」予想図という本を出版し、話題を呼びました。

公務員を取り巻く環境が大きく変動していることを受け、今後どう振る舞うべきかが詳しく書かれてる本です。

山形県新庄市

山形県新庄市では「商業活性化支援」制度を設けています。

補助金に頼らない商店街活性化に取り組むため、新庄市職員がNPO法人の理事長として活動に従事

地元を盛り上げる活動により、月間3万円程度の報酬を得ています。

商店街全体を100円ショップに見立てる独自のイベントを行ったことで、商店街の活性化に大きく貢献しました。

山形県新庄市から全国の商店街に活動内容が普及したことからも、公益性が高い副業と言えます。

公務員の制度を理解して合法的に副業しよう

公務員の副業は原則禁止です。

許可が必要な副業は必ず許可をもらってから始めましょう

許可を得ていない状態で副業を始めると、懲戒処分を受ける可能性があります。

公務員が合法的に副業するには営利目的とみなされないことが大切。

株や投資信託など金融商品の運用や、ポイ活などのお小遣い稼ぎが無難です。

自分では問題ないと思っていても、客観的に見て自営や兼業と判断されたらアウトです。

公務員としての信頼を失わないよう、副業するなら正しい知識を身に付けましょう。

この記事を書いた人

目次