【現役FPが解説】公務員のアンケートモニターが許される理由!おすすめのアンケートサイトも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
公務員におすすめのアンケートモニター

アンケートモニターは、アンケートに回答したりモニターに参加したりして謝礼がもらえる仕組みです。

「謝礼」と聞くと、副業に該当するか不安になる公務員も多いはず

この当記事では、公務員の副業でアンケートモニターが許されるのか解説します。

この記事の結論

アンケートモニターは公務員もやってOKです。営利目的の副業とは言えず、謝礼程度なら副業に該当しません。

ただし勤務時間中にやるのは職務専念義務違反で処分の対象です。

アンケートサイト名おすすめな人公式サイト
マクロミル
マクロミル
人気のアンケートサイトを利用したい詳細を見る
リサーチパネル
リサーチパネル
メディアで紹介されたアンケートサイトを使いたい詳細を見る
Ipsos iSay
Ipsos iSay(アイセイ)
アンケート1つあたりの報酬が高いサイトを利用したい詳細を見る
目次

アンケートモニターはアンケートに回答して謝礼(ポイント)をもらう

そもそもアンケートモニターとは、アンケートに回答したり商品モニターに参加したりする副業です。

企業がマーケティング活動の一環として、不特定多数のユーザーにアンケートを実施

アンケートの回答内容は企業の商品やサービス提供に活かされます。

楽天インサイトはインターネットリサーチ会社として、商品やサービスの企画・開発を考えている企業や団体から依頼を受け、アンケートを通じてモニターのみなさまの声を届けています。

楽天インサイト|アンケートモニター

アンケートモニターを利用すると、謝礼としてポイントがもらえます

ポイントは現金やAmazonギフトカードなどに交換可能です。

アンケートモニターで謝礼をもらう流れ
  1. アンケートサイトに登録する
  2. アンケートが配信される
  3. アンケートに回答する
  4. 謝礼としてポイントをもらう
  5. ポイントを交換する

謝礼はアンケートの質問数による

謝礼はアンケートの質問に答えた数により異なります。

回答数は2,3問から100問を超えるものまでさまざまで、以下のように回答数が多いほど謝礼も増えます

  • アンケートA:回答数3問、謝礼2ポイント
  • アンケートB:回答数50問、謝礼80ポイント

アンケートに回答した謝礼は、基本的に1ポイント1円で交換できます。

株のように大きく副収入を得るより、カフェやランチ代などの小遣い稼ぎにぴったりです。

公務員のアンケートモニターは許されると解釈可能

地方公務員法および国家公務員法によると、公務員のアンケートモニターは許されると解釈できます。

アンケート回答による謝礼は業務の対価とは言えないからです。

国家公務員法第103条(私企業からの隔離)には次ように記載されています。

国家公務員法第103条の規定

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

引用元:国家公務員法

地方公務員法第38条(営利企業への従事等の制限)も確認しておきましょう。

地方公務員法第38条の規定

職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

引用元:地方公務員法

上記のほか公務員だけに定められている「3つの原則」があることで、より厳しく副業が制限されています

  • 信用失墜行為の禁止(国公法第99条、地公法第33条)
  • 守秘義務(国公法第100条、地公法第34条)
  • 職務専念の義務(国公法第101条、地公法第35条)

アンケートモニターは継続的に謝礼を受け取るものではありません

弁護士ドットコムでも次のように回答されていました。

雇用でも業務委託でもなく、たんにアンケート受けて謝礼をもらっただけでは、可能性は低いでしょう。

弁護士ドットコム|労働

公務員におすすめのアンケートモニターサイト6選

筆者が実際に使ってみたアンケートサイトの中から、ポイントが貯まりやすいと感じたサイトを厳選して6つ紹介します。

アンケートサイト名ポイント交換先公式サイト
マクロミル
マクロミル
現金、Amazonギフトカード、電子マネー、nanacoポイントなど詳細を見る
リサーチパネル
リサーチパネル
現金、Amazonギフトカード、電子マネー、マイルなど(PeXポイント経由)詳細を見る
infoQ
infoQ(インフォキュー)
現金、Amazonギフトカード、GMOポイント、LINEポイントなど詳細を見る
Ipsos iSay
Ipsos iSay(アイセイ)
Amazonギフトカード、QUOカードPay、日本赤十字社への募金など詳細を見る
楽天インサイト
楽天インサイト
期間限定楽天ポイント詳細を見る

上記5つのアンケートモニターサイトは、すべて運営会社がしっかりしています

個人情報の取り扱いにも細心の注意を払っているため、安心して利用できるのが特徴です。

女性は美容モニターの美トリがおすすめ
美トリ

美トリは、エステやコスメなどをモニター利用し、小遣い稼ぎができます。

謝礼は1件1,000円から5,000円が目安で、気になる美容施術や商品をお試しできるのがメリット。

ノルマは一切なく、モニター利用後にアンケートへ回答するだけでOKです。

\まずは無料の電話説明会に参加する!/

マクロミルは利用者数が圧倒的に多いアンケートサイト

マクロミル
画像出典:マクロミル

マクロミルは、毎月3万人ペースで新規会員登録者数が増えている国内最大級のアンケートサイトです。

アンケート数が豊富で、効率よく小遣い稼ぎができます。

運営会社株式会社マクロミル
ポイントレート1ポイント1円
最低交換ポイント数500ポイント
交換手数料無料
ポイント有効期限あり(年に1回の登録情報更新で、有効期限延長)
ポイント交換先現金、Amazonギフトカード、電子マネー、nanacoポイントなど
公式サイトhttps://monitor.macromill.com/

マクロミルのポイントレートは1ポイント1円です。500円分のポイントが貯まれば、現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

年に1回の「登録情報更新期間」に住所などを確認すれば、ポイントの有効期限は延長されます。

登録情報更新期間はマクロミルトップページにお知らせが届くので、忘れる心配はありません。

マクロミルはアンケート数が多いだけでなく、換金のボーダーが低く設定されているのがメリットです。

通常は500ポイントからの交換ですが、初めての方限定で300ポイントから交換できます

\まずは無料で会員登録する!/

リサーチパネルはメディアでの紹介実績多数

リサーチパネル
画像出典:リサーチパネル

リサーチパネルは、メディアで紹介された実績が豊富なアンケートサイトです。

  • テレビ朝日系列「スーパーJチャンネル」
  • 日本テレビ系列「月曜から夜ふかし」
  • 「日経WOMAN」掲載
運営会社株式会社リサーチパネル
ポイントレート10ポイント1円
最低交換ポイント数3,000ポイント(300円分)
交換手数料無料
ポイント有効期限なし
ポイント交換先現金、Amazonギフトカード、電子マネー、マイルなど(PeXポイント経由)
公式サイトhttps://research-panel.jp/

リサーチパネルで獲得したポイントは、一度PeXポイントへ交換します。

PeXポイントから現金やマイルなどへ交換し、報酬を得る仕組みです。

PeXポイントの登録は無料です。一部の交換先は交換レートが1〜5%オフになり、通常よりお得な場合も。

ポイ活やアンケートモニターで小遣い稼ぎするなら、Pexポイントにも登録しましょう。

アンケートモニターで稼ぎたい公務員は、必ず登録しておきたいアンケートサイトです。

\まずは無料で会員登録する!/

Ipsos iSay(アイセイ)はアンケート1つあたりのポイント数が多い

Ipsos iSay
画像出典:Ipsos iSay

Ipsos iSay(アイセイ)は、世界第3位のグローバルマーケティングリサーチ会社「イプソス」が提供するアンケートモニターです。

アンケート1つあたりのポイント数が多いため、効率良く小遣い稼ぎができます。

運営会社イプソス株式会社
ポイントレート1ポイント1円
最低交換ポイント数150ポイント
交換手数料無料
ポイント有効期限なし
ポイント交換先Amazonギフトカード、QUOカードPay、日本赤十字社への募金など
公式サイトhttps://www.ipsosisay.com/ja-jp

Ipsos iSayに登録したら、以下3つの情報を入力してプロフィールを充実させましょう。簡単な質問に答えるだけで、アンケートが届きやすくなります

  • 一般情報:住所や年収などの個人情報
  • 技術:パソコンやスマホなどの保有状況
  • 消費情報:趣味嗜好など
Ipsos iSay
画像出典:Ipsos iSay

逆にいうと、プロフィールを充実させて100%にしなければアンケートが届きにくいです。

登録後の入力作業はめんどうですが、アンケート1回あたりの謝礼ポイントを増やしたい人は必ず入力しましょう。

\世界規模のアンケートサイト!/

infoQ(インフォキュー)は大手のGMOが運営

infoQ
画像出典:infoQ

infoQは、インターネットインフラ事業などを手がける「GMOインターネット」のグループ会社が運営しています。

年間ポイント発行額3億円以上の大手アンケートモニターサイトです。

運営会社GMOリサーチ株式会社
ポイントレート1ポイント1円
最低交換ポイント数500ポイント
交換手数料無料
ポイント有効期限なし
ポイント交換先現金、Amazonギフトカード、GMOポイント、LINEポイントなど
公式サイトhttps://infoq.jp/

14種類あるポイント交換先のうち、AmazonギフトカードとGMOポイントはリアルタイムで交換できます。

リアルタイム交換は、ポイントを欲しいタイミングで手に入れられるのがメリット。Amazonの買い物ですぐにギフト券を使えます。

インターネット業界大手のGMOが運営していることもあり、サイト全体が見やすく使いやすいです。

初めてでも使いやすいアンケートモニターで、効率良く小遣い稼ぎしましょう。

\登録完了後すぐにアンケートが届く!/

楽天インサイトは楽天ポイントがザクザク貯まる

楽天インサイト
画像出典:楽天インサイト

楽天ユーザーなら必ず楽天インサイトに登録しましょう。アンケートに回答するだけで、楽天ポイントをもらえます。

運営会社楽天株式会社
ポイントレート1ポイント1円
最低交換ポイント数1ポイント
ポイント付与日翌月15日まで
交換手数料無料
ポイント有効期限6か月
ポイント交換先期間限定楽天ポイント
公式サイトhttps://member.insight.rakuten.co.jp/

楽天インサイトでもらえるポイントは期間限定の楽天ポイントです。

通常ポイントではないため、6ヶ月の有効期限があります

期間限定ポイントはクレジットカードの支払いに使えません。しかし楽天市場や楽天ペイなら、期間限定ポイントを優先的に使えます

楽天サービスをもっとおトクに利用するためにも、楽天インサイトは登録必須です。

\楽天経済圏ユーザーは必須!/

公務員がアンケートモニターを行うときの注意点

公務員がアンケートモニターを行うときの注意点は次の3つです。

  • 本業に支障を与えない
  • 確定申告を理解する
  • アンケートモニターの内容は漏らさない

アンケートモニター自体は副業禁止規定に引っかからないとしても、やり方次第では懲戒処分を受ける可能性がゼロではありません

本業に支障を与えない

公務員の仕事中にアンケートモニターに参加するのはNGです。

地方公務員法および国家公務員法には職務専念義務が定められているからです。

過去にアンケートモニターで懲戒処分が下された事例はありません。

ただし、業務中にポイ活を行って職務専念義務等に違反した事例があり、2021年に大阪市が報道発表しました。

大阪市は30日、市健康局保健所管理課所属の男性課長(59)が勤務中に職場のパソコンから、ポイントをためるインターネットサイトに計約2千時間アクセスしていたとして、停職3カ月の懲戒処分とした。

沖縄タイムス+プラス

そもそもポイ活とは、ポイントサイト経由でサービスを利用することでお得にポイントを貯めるテクニックです。

貯まったポイントはAmazonギフトカードや電子マネーなどと交換できます。
» 公務員のポイ活は副業になる?

職務専念義務違反行為は公務員全体の信用を下げる行為です。

1人の悪い行いが全国の公務員に迷惑をかけることになります。
» 公務員が懲戒処分を受けた事例

確定申告を理解する

アンケートモニターで謝礼を得た場合、確定申告が必要になるケースもあります。

公務員は給与から源泉徴収で天引きされたうえで年末調整があるので、自分で確定申告をする必要がありません。

ただし次のような場合は、公務員でも自分で確定申告を行う必要があります

自分で確定申告をするケース
  • 給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超えるとき
  • 雑損控除、医療費控除、寄付金控除を受けるとき
  • 配当控除などの税額控除を受けるとき

アンケートモニターに関係してくるのは、給与所得、退職所得以外の所得が20万円を超えるときです。

税理士ドットコムによると、アンケートモニターで得たポイントは雑所得扱いとなります。

モニター収入は雑所得になると思います。雑所得は以下の様に計算されます。
収入金額-経費=雑所得金額
経費については、領収書にもとづき帳簿に記帳しておく必要があります。
給与所得者(年末調整をする人)の場合、雑所得金額が20万円以下であれば確定申告は不要になります。

税理士ドットコム

アンケートモニターだけで20万円も稼ぐのは難しいです。

しかし、アンケートモニターだけでなく美容モニターやポイ活などで得た謝礼もすべて合算して計算します。

モニター活動で得た謝礼の合計が20万円を超えたら、必ず確定申告しましょう。

アンケートモニターの内容は漏らさない

アンケートモニターの内容は秘密厳守が絶対条件なので、人に話してはいけません。

アンケートモニターサイトには以下の内容が明記されています。

  • 調査についての守秘義務の徹底
  • 第三者への口外禁止

アンケートを依頼する企業は商品やサービス発売などに対するリサーチが目的です。

私たちがアンケートの内容を漏らしてしまえば、企業や団体の経営に悪影響を与える可能性があります。

アンケート回答時は毎回「守秘義務の徹底」がアナウンスされることからも、情報が漏れないよう細心の注意を払いましょう。

公務員こそアンケートモニターで小遣い稼ぎしよう

地方公務員法および国家公務員法を読み解くと、公務員のアンケートモニターは副業禁止規定に該当しないと解釈できます

ただし勤務時間中アンケートに回答することは職務専念義務に違反します。

懲戒処分の対象になるため、アンケートモニター活動は昼休みや仕事終わりに行いましょう。

公務員の小遣い稼ぎとしてアンケートモニターはぴったりです。

かしこい公務員は、すでにアンケートモニターを始めています。

この記事を書いた人

目次